一般名 |
愛称 |
説明 |
単純温泉 |
「家族の湯」 |
誰でも安心して入れる温泉が多い。同じ単純泉でもアルカリ性が強い温泉など入ってみると色々違いがある。 |
二酸化炭素泉 |
「心臓の湯」 |
日本では少ない。低温でも湯上がりは温まる特性がある。毛細血管を拡張、血液循環の促進、血圧低下作用などに効果を持つ。 |
炭酸水素塩泉 |
「美肌の湯」
または
「清涼の湯」 |
陰イオンの主成分が炭酸水素イオン。重曹の働きで皮膚の表面を軟化させるため、皮膚病に効果がある。入浴後はさっぱりとした清涼感がある。 |
塩化物泉 |
「熱の湯」 |
日本で一番多い。高齢者向きで入浴すると塩分が肌に付着して汗の蒸発を防ぐので、保温効果が高いが、濃い温泉はべとつきがある。 |
硫酸塩泉 |
「傷の湯」
または
「脳卒中の湯」 |
硫酸イオンは血液に多くの酸素を送り込む作用あり。神経痛、胆道疾患や便秘に効果。糖尿病、痛風の改善に良いとされる。(1)カルシウムによる鎮静効果があり、高血圧に良いとされている。(2)マグネシウムは血圧を降下させる。傷が全治したという伝説が残るのは、この温泉に多い。 |
含鉄泉 |
「婦人の湯」 |
わき出した時は透明。その後鉄が酸化されて変色。鉄は人間の造血作用に欠かせない重要な成分で皮膚からもよく吸収される。 |
硫黄泉 |
「痰の湯」
あるいは
「生活習慣病の湯」 |
地上に出てきた時は透明に近くて、酸化すると白濁する。鼻にツンとくる硫黄臭がし、最も温泉らしい温泉。効能は多いが効力はきつい。 |
酸性泉 |
「皮膚病の湯」 |
皮膚にしみる刺激がある。抗菌力が優れている。アトピー性皮膚炎の黄色ブドウ球菌の殺菌に良い。高齢者で乾燥肌の人には向かない。 |
放射能泉 |
「痛風の湯」 |
湯の中から放出されるラドン(気体)は呼吸とともに体内に取り込まれる。尿酸を尿から出すので通風に良いとされる。 |