400年の造り酒屋から旅館へ転身
さか屋の前職は24代を数える造り酒屋。江戸時代に宿へと転業しましたが、オリジナルの地酒を親戚の造り酒屋で仕込みます。すっきりと爽やかな口当たりは女性の方にも大変好評です。 湯上がりや寝酒に一杯お召し上がり下さい。また、自然に囲まれた当館の周りには、沢山の野の花が咲きます。そんな野の花を少しだけ皆様にもご覧頂きたいと、女将が毎日50以上の花々を生けています。
「霊泉~子宝の湯」は加水加温一切なしの「生きた温泉」
善名寺と共に1200年余の歴史を持つ、伊豆最古の名湯「吉奈温泉」は江戸時代には既に「霊泉~子宝の湯」として名を馳せ、24軒もの宿が並んでいたと云います。当時からぬるめの湯で、これが女性の身体を暖めるのにちょうど良いと評判となり「子宝の湯」として人気となりました。循環なし・加水なし・加熱なしだからこその「生きた温泉」を楽しんでいただければ幸いです。
岡本太郎と親交あつい宿
御宿さか屋は芸術家岡本太郎さんが愛した宿。館内には太郎さんの絵画や、その名も「太郎さん風呂」という、氏自らがデザイン・設計を手がけた湯船があります。また、ジビエ料理(野生料理)が好きだった太郎さん考案の「大名焼き」は、食事の際にお召いただく衣装からお城の形の食器や鉄板など、細部にもこだわったさか屋40年来の人気料理。猪肉と天城野菜を炭火で焼き、ポン酢で召し上がっていただきます。