
坪内逍遥 歌碑
明治の文壇の大御所、坪内逍遥(1895-1935)は幾度も避寒に熱海を訪れ、長期滞在した。1920年には、水口町(双柿舎)に土地を得、別荘を新築し移り住んだ。伊豆や熱海にゆかりの作品に「熱海町の為のページェント」や、「さながら帖」がある。逍遥の碑は市内に数基あるが、この歌碑は糸川沿いに建てられている。
碑文
ちかき山にゆきはふれれど 常春日あたみのさとにゆげたちわたる
明治の文壇の大御所、坪内逍遥(1895-1935)は幾度も避寒に熱海を訪れ、長期滞在した。1920年には、水口町(双柿舎)に土地を得、別荘を新築し移り住んだ。伊豆や熱海にゆかりの作品に「熱海町の為のページェント」や、「さながら帖」がある。逍遥の碑は市内に数基あるが、この歌碑は糸川沿いに建てられている。
ちかき山にゆきはふれれど 常春日あたみのさとにゆげたちわたる